Wine内蔵版のquartz
やdevenum
は改善されてきているため、最近のバージョンではネイティブDLLを使用しなくても動作する場合が多い。dsound
はRPGツクールXP/VX系でMIDI再生に必要になるが、RPG_RT.exe
に対しては不具合の原因となるため、winecfg
やレジストリ設定で内蔵版を強制するようにしたほうがよい。
Wine 5.0.x(安定版), 5.x(開発版)では内蔵版quartz
におけるMP3ファイルの扱いが変わったことでwinegstreamer
が必須となり、曲がループしない不具合(5.3で修正)や曲によってループ時に音の鳴り方がおかしくなる不具合があるが、ネイティブ版quartz
(Winetricksのquartz
)でいずれも回避できる。
RPGツクール2000,2003作品に対しては、CSMTは無効化したほうがCPUの負荷を抑えられて快適に動作する。
Winetricksでfakejapanese_ipamona
をインストールすることを推奨する。
RPGツクール2000/2003作品では “MS ゴシック” フォントが指定されており、かつその内蔵ビットマップが使用されることが想定されていることから、 “MS ゴシック” に近く、かつ読みやすい内蔵ビットマップの含まれたフォントで置換することが望ましい。
バージョン1.5.18以上のWineでは、デスクトップ環境などのフォントのアンチエイリアシング設定が有効のときにアンチエイリアシング処理によって文字が太くなって読みづらくなっており、以下の2つの対処を実行することで内蔵ビットマップが表示されるようにできる。
以下のWine用レジストリをレジストリ エディタで取り込む。これはRPG_RT.exe
以外の動作には影響しない。
代わりにコマンドで設定する方法もある。
$ (WINEPREFIX=[Wine環境の場所]) wine reg add "HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\AppDefaults\RPG_RT.exe\X11 Driver" /v "ClientSideWithRender" /t REG_SZ /d "N"
まず、下のようなfontconfig用設定ファイルを用意しておく。
そしてRPG_RT.exe
実行時に環境変数FONTCONFIG_FILE
でこのファイルの場所を指定して作品を実行する。
(フルスクリーンで実行)
$ (WINEPREFIX=[Wine環境の場所]) FONTCONFIG_FILE=/path/to/fonts.conf.noaa wine /path/to/RPG_RT.exe
(仮想デスクトップで実行)
$ (WINEPREFIX=[Wine環境の場所]) FONTCONFIG_FILE=/path/to/fonts.conf.noaa wine explorer /desktop=rpg,320x240 /path/to/RPG_RT.exe
Wayland環境のXWayland上では解像度の関係でフルスクリーンで起動できない(場合がほとんどだと思われる)。
一方、仮想デスクトップを使用しても、極端に動作が遅いことがある(Ubuntu 20.10上のWeston,GNOME Shell,Plasmaの全てで確認)。
ウィンドウモード起動(3番目の引数をWindow
にする)を行うと正常に動作する。
(ウィンドウモードで実行)
$ (WINEPREFIX=[Wine環境の場所]) FONTCONFIG_FILE=/path/to/fonts.conf.noaa wine /path/to/RPG_RT.exe 0 0 Window
もう一つ、Direct3Dのバックエンドをgdi
にして仮想デスクトップで実行する方法もあるのだが、これをせずにウィンドウモード起動をするのと比べてCPU使用率の合計が高くなるため、おすすめできない(ここでは扱わない)。
“ASCII” のロゴがはじめに表示される古いRPG_RT.exe
。
“enterbrain” のロゴがはじめに表示される新しいRPG_RT.exe
。大規模アップデートが適用されてMP3にも対応している。こちらだけ動かなかった時期もあるが良好に動作するようになった。
histoire203.lzh
はWine上の7-Zip File Managerで展開quartz
とdevenum
のネイティブDLL使用とwinegstreamer
の無効化を行った状態で確認f7b6a7d
)を1.8.3に適用した上でdsound
を内蔵版にした状態で良好な動作を確認winegstreamer
使用時に一度再生された曲がその後再生されなくなる問題があったがすぐに解決し、2.0時点では問題なくなっている動作は基本的にRPGツクール2000作品に近いが、自分が試した範囲内では大きな不具合は確認できなかった。