試験運用中なLinux備忘録
Last modified: 2021-09-17
2007年5月から2015年3月にかけて書いた記事をもとに、明らかに古い内容の記事やお知らせの内容のものは除いて、記事によっては内容に手を加えたものを公開しています。
-
はじめに
-
表記に関して
-
alsamixerとamixer、GUIのミキサー
-
archivemountで圧縮/書庫ファイルを一般ユーザでマウントして中身にアクセス
-
Audacityで音声のフェードイン/フェードアウト加工を行う
-
Audacityで音声の高さ(ピッチ)を変えずにテンポ(速度)を変更する
-
bash,dash,zshのreadコマンドと行ごとの読み込み処理(while read)
-
Bシェル(bash/dash/zsh)のif文について
-
Bシェルのシェルスクリプトの中で標準入力全体を扱う
-
Catalyst(fglrx)ドライバでCompiz使用時のWine上のRPGツクール作品とWOLF RPGエディター(ウディタ)作品におけるちらつきとその対処について(Radeon HD 4200使用・Catalyst 13.1時点)
-
ccacheでコンパイル結果をキャッシュして再ビルド処理を高速化
-
char,int,short,long,long long,float,double,long double,size_tの各サイズをx86_32とx86_64それぞれで調べる
-
cpコマンドのコピーで保持される属性
-
diffの差分形式比較 (unified, context, side-by-side, デフォルト, ed)
-
freedesktop.org準拠のGUI環境における特殊な日本語ディレクトリを端末から扱いやすくする
-
GNU/LinuxネイティブのDirect3D 9を実装したGallium Nineとその使い方
-
installコマンドと一部オプションについての覚え書き
-
LibreOffice/OpenOffice.orgのBookmarks Menu拡張のインストール/Python-UNO向け設定メモ
-
LibreOfficeが使用するGUIツールキットを手動で指定する方法
-
Linuxのctimeは、内容か属性が修正された日時を指し、作成日時を指すのではない
-
LinuxやmacOSでWineを用いてゆっくりのSofTalkを動かす
-
Linux上で認識されるCPU(物理CPU/物理コア/論理CPU)数を確認
-
Linux環境で色々な形式の音声ファイルを無圧縮のWAVE形式に変換する
-
lsコマンドの表示色(カラー表示)の設定方法
-
LuaとLuaJITの概要と、LuaJITのLua 5.2との互換性について(2014年6月時点)
-
Luaの言語バインディングとLGIについて
-
openBVEと関連ツールのビルドメモ(バージョン1.4系時点)
-
PulseAudioの各種設定ファイルと設定例
-
Pythonでファイルを読み書きモードで開く
-
Pythonで特定の処理群の実行時間(処理時間)を計測する
-
Pythonにおける文字列のフォーマット付け
-
Pythonのdifflibモジュールを用いて複数行テキストどうしの差分を取得
-
Pythonのsys.exit()関数の引数とプロセスの戻り値
-
Radeon HD 4200をLinuxでHDMI接続した際の音声出力に関するメモ
-
SylpheedでOutlook.comをIMAP4やPOP3で使用するための設定
-
testコマンドとbash/zshの複合コマンド“[[”について
-
Ubuntu 12.10における幾つかのメモ(ネットワークインターフェース名関係)
-
Ubuntu 12.10における幾つかのメモ(代替のインストール方法,lowlatencyカーネル)
-
Ubuntu 14.10における幾つかの個人的なメモ(主にGTK+とWayland関係)
-
X11用16ドットビットマップフォントmilkjfを使用する
-
ゆっくりボイスAquesTalk2のLinux用CCライセンス版とサンプル
-
シェルでGUIダイアログ! CLIとGUIの架け橋となるZenityの使い方
-
ファイルの先頭や末尾を取り出すコマンド(headとtail)の概要と使い方
-
ファイルやディレクトリのコピーを行うcpコマンドの引数
-
ファイルやディレクトリの最終更新日時や最終アクセス日時を変える方法
-
ファイルをBase64エンコード/デコードする
-
一般ユーザで管理者権限を使うsudoコマンドの設定と使い方, 環境変数
-
任意の複数行テキストをコマンドでファイルに書き出す
-
伝統的なデスクトップを提供するMATE Desktop Environmentについて
-
動画編集アプリケーションOpenShotについてのメモ(2012年2月時点)
-
日本語の文字列をオーディオデータに変換するOpen JTalkの概要とインストール
-
画像ビューアGImageViewにおけるxine-lib 1.2対応について(2014年10月時点)
-
画像形式WebPと他形式との変換に用いるコマンド
移行状況 (移行完了もしくは移行予定の記事のない月がチェック済み)
- 2007
- 2008
- 2009
- 2010
- 2011
- 2012
- 2013
- 2014
- 2015